

楽天証券のiDeCoで
コツコツ資産づくり
老後に向けた資産づくりの大切さはわかっているけれど、長い付き合いだからこそ金融機関は慎重にえらびたい・・・とお悩みの方へ。
楽天証券が選ばれる理由
-
- 資産管理しやすい画面!
-
楽天会員の登録内容が引き継げる為、お申込みも簡単。
楽天証券口座を開設すれば1つのアカウントで管理できる!
-
- iDeCoを知る学び場が充実!
-
iDeCoに関する疑問や不安を解消するためのウェブセミナーや楽天証券の投資情報メディア「トウシル」で
投資とお金のことをもっと身近に!【2022年5月制度改正について解説】
【2022年10月制度改正について解説】
-
- 安心できるサポートをご用意しています
-
iDeCoについてわからないことはチャット形式で
オペレーターによるサポートも受けられて安心!
加入前も加入後も丁寧に対応します。
楽天証券iDeCo加入者に聞いてみた!iDeCoを始めたきっかけは?


企業型DCとiDeCoを
併用する方の
加入ステップ
まずはお申込みフォームから資料請求を完了させてください。申込書類をお送りいたします。
併用の方 加入手続きページはこちら
企業型DCとiDeCoの併用条件とは
以下の条件を満たしていることで、企業型DCとiDeCoを併用して加入することができます。
- 各月の企業型DCの事業主掛金額と合算して月額5.5万円を超えていないこと
- 掛金(企業型の事業主掛金・iDeCo)が各月拠出であること
- 企業型DCのマッチング拠出※を利用していないこと
- マッチング拠出とは、会社が拠出する掛金に加えて、加入者本人が掛金を上乗せして拠出することができる仕組みです。
マッチング拠出の停止を行う場合は、お勤め先にてお手続きください。
さらに詳しく知りたい方はこちら


よくあるご質問
お客様より多数ご質問いだたいている内容についてご紹介しています。確定拠出年金ダイヤルへお問い合わせいただく前に、ご覧ください。
- Q. 企業型確定拠出年金とiDeCoを併用したいのですが、iDeCoの掛金限度額はどのように確認すればいいですか?
-
A.
企業型DC加入者WEBサイトにて、各々のiDeCo拠出可能見込額が表示されます。
各記録運営管理機関の加入者WEBサイトよりログインいただきご確認ください。※ご不明の場合はお勤め先でご確認ください。
- Q. 企業型確定拠出年金とiDeCoを併用して加入する場合、iDeCoの掛金は年払いを選択できますか?
-
A.
企業型確定拠出年金とiDeCoを併用して加入する場合は、毎月定額のみお選びいただけます。
- Q. 勤務先で企業型確定拠出年金を扱っているかわかりません。どうすればいいですか?
-
A.
お勤め先の人事・総務関係部署にご確認ください。
なお、お勤め先が企業型確定拠出年金を扱っている場合、ご自身が企業型確定拠出年金の加入対象となっているか合わせてご確認ください。
- Q. 個人型確定拠出年金に加入後、勤務先で企業型確定拠出年金が始まりました。どのような手続きをすればよいですか?
-
A.
既にiDeCoに加入中の方も以下の条件を満たすことで、企業型確定拠出年金と併用できます。
1. 各月の企業型DCの事業主掛金額と合算して月額5.5万円を超えていないこと(企業型DCの他、確定給付型の企業年金(確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金など)に加入している方がiDeCoに加入する場合は2.75万円を超えていないこと)
2. 掛金(企業型の事業主掛金・iDeCo)が各月拠出であること
3. 企業型DCのマッチング拠出※を利用していないこと※マッチング拠出とは、会社が拠出する掛金に加えて、加入者本人が掛金を上乗せして拠出することができる仕組みです。マッチング拠出の停止を行う場合は、お勤め先にてお手続きください。
上記に当てはまらない場合はこちらをご参照ください。
- Q. 【iDeCo】現在企業型DCでマッチング拠出中ですが、iDeCoと企業型DCを併用したいです。手続きはどのようにすればいいですか?
-
A.
2022年10月の制度改正に伴い、マッチング拠出を導入している企業の企業型DC加入者については、マッチング拠出とするかiDeCoに加入するかを加入者ごとに選択できるようになりました。
企業型DCでのマッチング拠出を停止し、iDeCoへの加入をご希望の場合は、以下の流れでお手続きをお願いします。1.マッチング拠出をしている勤務先へ停止依頼をする。
2.iDeCoの新規加入申込書類を請求し、必要事項を記入の上返送をお願いいたします。
加入申込はこちら
- Q. 企業型DCの規約でiDeCo併用できなかったので運用指図者になっています。iDeCoの掛金を再開する場合はどうしたらいいですか?
-
A.
iDeCo加入済の方で、企業型確定拠出年金が併用可能となったことにより掛金拠出を開始したい場合は再度加入手続きが必要です。
お手続きから国民年金基金連合会の審査を経て、加入完了まで1~2ヶ月程度お時間を要します。あらかじめご了承ください。【楽天証券の総合口座をお持ちの方】
楽天証券ログイン>確定拠出年金iDeCo>設定・変更>加入者被保険者種別>運用指図者横の「加入手続きをする(企業型併用)」ボタン より再加入手続きをお願いします。
【楽天証券の総合口座をお持ちでない方】
再加入手続きはこちら
今までお持ちのiDeCo口座で拠出再開となります。
投資信託のリスクと費用について
投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なり、多岐にわたります。内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
- 投資信託の取引にかかるリスク
主な投資対象が国内株式
組み入れた株式の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。 - 主な投資対象が円建て公社債
金利の変動等による組み入れ債券の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。 - 主な投資対象が株式・一般債にわたっており、かつ、円建て・外貨建ての両方にわたっているもの
組み入れた株式や債券の値動き、為替相場の変動等の影響により基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。 - 投資信託の取引にかかる費用
各商品は、銘柄ごとに設定された換金手数料(最大税込4.4%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。 - 保有期間中に間接的にご負担いただく主な費用
「ファンドの管理費用(含む信託報酬)」:ファンドによって異なります。 - ご換金時にお客様に直接ご負担いただく主な費用
「信託財産留保額」「換金手数料」:ファンドによって異なります。
換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等があります。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
必要諸経費について
個人型確定拠出年金をご利用いただくと、国民年金基金連合会、事務委託先金融機関等にお支払いいただく手数料が必要です。運営管理機関(楽天証券)にお支払いいただく運営管理手数料は残高・積立額・期間にかかわらず無料です。