みんなの活用術をチェック

個人型確定拠出年金(iDeCo)の制度概要

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金を自分自身で運用しながら積み立てていき、
原則60歳以降に受け取るしくみとなっています。
いくら積み立てるか、どんな金融商品で運用するか、どのように受け取るか、
すべて自分自身で決めることができる制度です。
また、年齢や運用目的に応じて、自由に資産配分を変えられるメリットもあります。

掛金 毎月5,000円から1,000円単位で設定 運用 好きな商品を選んで運用 受取 60歳~75歳までの間に受け取れる!
こんなお悩みありませんか?

金額はいくらにしたらいいのか分からない…

どの商品を選んだらいいのか分からない…

老後資金をつくるためには
このままの運用商品でいいのか気になる

ライフステージに合わせて
見直ししたほうがいいって聞くけど
具体的にどうすればいいの?

iDeCoの運用のポイント

iDeCoに加入したら、初めに掛金の配分割合を指定します。
例えば、毎月の掛金が1万円で、そのうち「商品A」を5,000円分買いたい場合には、商品Aを50%買うという指定にします。
指定した配分割合にしたがって、運用商品が購入されます。
配分割合は1%単位で指定でき、合計が100%になるようにします。

公開!iDeCoの年代別活用術

年齢や運用目的に応じて、自由自在に資産配分を変えられるのもiDeCoのメリット。
実際にどのように積立を行っているのか、具体例をご紹介します。

20代

少額から少しずつ
資産形成を始めましょう!

iDeCoは毎月(または月ごとに金額を指定)お金を積立運用するので、加入期間が長いほど、
運用できる資産や節税額が大きくなります。
20代は長期の運用期間を確保できる強みがあるため、少額でもいいので、少しずつ資産形成を始めましょう。

運用ポイント

多少リスクがある銘柄でも、長期的に運用することができれば
メリットの方が大きくなるかもしれません。
そのため、リスク許容度の高いこの時期に、
国内・先進国・新興国の株式を中心に
積極的なポートフォリオにしています。

楽天証券20代のお客様平均掛金は12,476円

30代

ライフスタイルの
変化に合わせて調整!

30代は家族構成変動によって掛金の配分を見直すことが必要になるかもしれませんので、
バランスを調整しながら運用しましょう。

運用ポイント

20代と同様に長期の運用期間を確保でき、まだまだリスクを取れる年齢であるため、
株式を中心としつつ、
様々な資産クラスへ分散させた
ポートフォリオとしています。

楽天証券30代のお客様平均掛金は14,998円

40代

為替リスクを
軽減できる商品も
組み入れてみましょう!

運用においてはゴールが近くなっているので、収益性と安全性のバランスもポイントです。

運用ポイント

40代は年金の受取開始までまだ20年以上の十分な年数があるた
め、値動きの大きな株式やREITなどで積極的に運用する一方で、為替リスクを軽減できる為替ヘッジ機能付きの外国債券や安全資産と言われる「金」を組み入れています。
つまり、「攻め」から「守り」へシフトしていく
資産配分としています。

楽天証券40代のお客様平均掛金は17,360円

50代

今から
iDeCoを始めても遅くない!

制度改正により、iDeCoに加入できる対象者が拡大されています。
50歳から始めても最長25年間、非課税運用を続けることが可能です!

運用ポイント

50代はいよいよ定年が近づいてくるので、できる限り資産を減らさないような安定運用に重点を置いています。
短い運用期間でハイリスクの商品の割合を多くすると、資産が大きく減少する可能性があります。
債券型商品の
比率を高めた資産配分としています。

楽天証券50代のお客様平均掛金は19,017円

60代

60代でも加入できる!

「今から加入しても遅いのではないか……」と思うかもしれませんが、
60歳から加入しても運用によって資産を効率的に増やしながら十分な節税効果を受けられます。

運用ポイント

60代は運用期間がさらに限られ、
リスクをリカバリーがしにくくなる可能性があるので、「安定性第一に、収益性とのバランスを考えて退職後の生活をイメージしながら運用しています。

楽天証券60代のお客様平均掛金は20,700円
  • 2024年3月時点当社調べ

オトクなキャンペーン

iDeCoについてもっと詳しく

シミュレーションする

あなたの節税額と、長期の積立運用の効果をシュミレーション

商品を見る

「楽天証券経済研究所」が選び抜いた厳選ラインナップ