各種お手続き
加入状況、加入者情報を変更したい場合の手続き
氏名・住所/職業・被保険者種別/掛金関連の変更や証明書の再発行は以下より資料請求してください。
その他書類の請求やご不明点は確定拠出年金ダイヤルにお電話ください。
転職されたお客様へ(変更書類請求前に必ずご覧ください)
諸変更書類一覧はこちら(諸変更書類の一覧を確認できます)
転職した場合はお勤め先の変更、被保険者種別の変更などの手続きが必要です
iDeCoは転職しても運用をそのまま継続できますが、お勤め先の変更、国民年金の被保険者種別の変更などの手続きが必要です。
転職先の規約等によりiDeCoに加入できなくなった場合は、【諸変更書類を請求する】ボタンよりお進みいただき、以下のようにご選択いただくとお手続きに必要な【加入資格喪失届】をお送りいたします。
加入資格喪失の手続き完了後は運用指図者として、それまでの積立金で運用を継続することになります。
(転職先の規約等により、iDeCoに加入できるか否かご不明な場合は、会社の人事部等にお問い合わせの上、変更書類をご請求ください)

ご注意ください
iDeCoの加入資格の状況に変更があった場合に変更手続を忘れると、引落しが停止される場合があります。掛け金を後から追加で支払うことはできませんので、職業・勤務先が変わった場合は速やかに手続きをおこなってください。
住所変更書類をご希望の場合は、書類発送先住所が受取可能な住所であるかご確認ください。
諸変更書類一覧
- お客様よりお問合せが多い諸変更を掲載しております。【諸変更書類を請求する】ボタンより資料請求ができますが、こちらからも書類を印刷できます。
- 下記一覧にて所定のお手続き書類を印刷し、ご記入ください。
- 返信用ラベルを印刷のうえ、定型封筒に貼付し、所定のお手続き書類を同封のうえ、ご返送ください。
- 印刷する用紙は白紙をご利用ください。裏面に印刷されている用紙の場合、不備返却させていただきますのでご注意ください。
- 用紙は以下のサイズで印刷してください
- A3サイズ
「事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書」 - A4サイズ
上記以外の書面すべて
返信用ラベル(定型封筒に貼付しご利用ください。)
印刷
変更手続き | 提出が必要な書類 |
---|---|
住所の変更 |
加入者等氏名・住所変更届 印刷 記入例 本人確認書類 ※住所変更には本人確認書類のご提出が必要になります。 ご返送いただく本人確認書類についての注意点とお願い 確認 |
氏名の変更(掛金ありの方) |
加入者等氏名・住所変更届 印刷 記入例 加入者掛金引落機関変更届 印刷 記入例 預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書(変更用) 印刷 記入例 |
引落機関の変更 | 加入者掛金引落機関変更届 印刷 記入例 預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書(変更用) 印刷 記入例 |
加入資格の喪失 ※『個人型年金の加入者資格喪失に係る証明書』は『加入者資格喪失届』で喪失理由に「13:企業型確定拠出年金の加入者となったため」を選択した場合に必要です。 |
加入者資格喪失届 印刷 記入例 個人型年金の加入者資格喪失に係る証明書 印刷 記入例 |
掛金(毎月)の変更(第1号被保険者の方) | 加入者掛金額変更届(第1号被保険者用)付加保険料納付等に関する届 印刷 記入例 |
掛金(毎月)の変更(第2号被保険者・共済の方) | 加入者掛金額変更届(第2号被保険者用) 印刷 記入例 |
掛金(年払い)の変更(第2号被保険者・共済の方) | 加入者掛金額変更届(第2号被保険者用) 印刷 記入例 加入者月別掛金額登録変更届 印刷 記入例 |
転職(2号被保険者の方) ※お勤め先に事業所登録番号が発行されている場合は、『登録事業所掛金引落機関情報 登録・変更届』『預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書』のご提出は不要です。 (お客様のお手続きによって、お勤め先で事業主払込を初めて導入される場合、上記の書面が必要になります。)また、以前から引き続き掛金を毎月定額で拠出する場合は、『加入者月別掛金額登録・変更届』のご提出は不要です。(掛金を月別で指定して拠出している場合やこれから掛金を月別で指定して拠出する場合は、『加入者月別掛金額登録・変更届』のご提出が必要です。) |
加入者等登録事業所変更届 印刷 記入例 事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書 ※欄外下のご注意参照 印刷 記入例 加入者月別掛金額登録変更届 印刷 記入例 登録事業所掛金引落機関情報登録・変更届 印刷 記入例 預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書(変更用) 印刷 記入例 |
保険者種別の変更(第1号被保険者になった方) ※なお、以前から引き続き掛金を毎月定額で拠出する場合は、『加入者月別掛金額登録・変更届』のご提出は不要です。また、掛金を月別で指定して拠出している場合やこれから掛金を月別で指定して拠出する場合は、『加入者月別掛金額登録・変更届』のご提出が必要です。すでに掛金を個人払込にされている場合は、『加入者掛金引落機関変更届』『預金口座振替 依頼書 兼 自動払込利用申込書』のご提出は不要です。 |
加入者被保険者種別変更届(第1号被保険者用) 印刷 記入例 加入者月別掛金額登録変更届 印刷 記入例 加入者掛金引落機関変更届 印刷 記入例 預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書(変更用) 印刷 記入例 |
保険者種別の変更(被保険者2号になり、掛金を毎月定額かつ個人払込で納付されたい方) | 加入者被保険者種別変更届(第2号被保険者用) 印刷 記入例 事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書 ※欄外下のご注意参照 印刷 記入例 |
払込証明書の再発行 | 小規模企業共済等掛金払込証明書再発行申請書 印刷 記入例 |
「事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書」のご注意
- 書類は3枚(①事務処理センター用・②RK用・③事業主控え)とも事業主へのご提出が必要です。
- 書類はA3用紙で印刷してください。
- 事業主へは以下の2つの方法のうち、どちらかの方法でご提出ください。
■提出方法A:3枚すべての必要項目にご記入・ご捺印のうえ提出(提出方法1)
■提出方法B:①のみ必要項目に記入し、記入した①を2部コピーし、3枚ともご捺印のうえ提出 - 事業主の方に3枚とも事業主印を押印していただいたうえ、①事務処理センター用・②RK用の2枚を弊社にご返送ください。
(③事業主控え用はご返送不要です)

被保険者種別とは

保有商品の入替(スイッチング)方法
運用中の保有商品の一部または全部を売却し、ほかの商品に入れ替える(スイッチング)ことができます。
なお、スイッチングでは今後の掛金で購入する商品は変わりません。

- 預金は金額ごと、投資信託は口数で売却指定することができます。(投資信託は金額での指定はできません)
- スイッチング申込時には、売却金額および購入金額は確定していません。
- スイッチングは必ず「売却」と「購入」をセットで申し込むことになります。
- 売却日と購入日はことなるため、スイッチング完了まで所定の日数がかかります。
保有商品の入替(スイッチング)手順
STEP1
楽天証券ウェブログイン後の「確定拠出年金」>「注文」をクリックし、「保有商品の入替」を選択してください。(JIS&T社の画面に連携されます)

STEP2
- 売却したい商品を選択してください。
- 売却する商品と入れ替え対象となる購入したい商品を選択してください。
- 売却数量を確認し、「申込確認」をクリックしてください。
(投資信託は金額指定ではなく、口数指定での売却となります)
STEP3
内容を確認し、「はい」をクリックしてください。
- 楽天証券口座をお持ちでない方は、JIS&T社サイトにログインし、保有商品の入替をおこなってください。
給付金の受取手続き
老齢給付金等を受け取るには、記録関連運営管理機関(JIS&T社)への給付請求が必要となります。
ご不明な点は、確定拠出年金ダイヤルにお電話ください。