加入者情報の変更手続き書面を印刷して準備する場合

諸変更書類一覧

  • 必要書類を印刷して使用いただくこともできます。
    • 必要書類を印刷する用紙は白紙・A4サイズをご利用ください。裏面に印刷されている用紙の場合、不備返却させていただきますのでご注意ください。
    • 「厚生年金基金・確定給付企業年金移換申出書」を印刷される場合は、白紙・A3サイズをご利用ください。
    • 「加入者月別掛金額登録変更届」を同封される場合、記載のお手続き期間の目安に1カ月程度の追加期間がかかります。
  • 返信用ラベルを印刷して定型封筒に貼付し、必要書類を同封のうえ、楽天証券にご郵送ください。
氏名・住所・電話番号変更
必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者等氏名・住所変更届

※あわせて本人確認書類を貼付台紙にてご提出ください。 ご返送いただく本人確認書類についての注意点とお願いをご確認ください。
印刷印刷 記入例 個人口座から掛金を拠出している方が氏名を変更する場合は、あわせて「加入者掛金引落機関変更届」を提出してください。
「加入者掛金引落機関変更届」はこちら
1.5カ月程度
引落金融機関変更
必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者掛金引落機関変更届 印刷 記入例 1.5カ月~2.5カ月程度
預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書 印刷 記入例

転職先でiDeCoに加入できるかご不明な場合は、転職先の人事部等にお問い合わせください。

転退職・種別変更

転職(2号被保険者):転職後も2号被保険者でiDeCoに加入できる場合
他年金(企業年金等)状況に変更がない方はご提出不要です。(※現在、事業主払込をされている方、転職後に事業主払込となる方は提出が必要です。)
※iDeCoに加入できるか否かご不明な場合は、転職先の人事部等のご担当者にお問い合わせください)

必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者登録情報変更届
(第2号被保険者用)
印刷 記入例 1.5カ月程度

1号被保険者へ変更:自営業・自営業の方の配偶者・無職になられた場合

必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者被保険者種別変更届
(第1号被保険者用)
印刷 記入例 1.5カ月程度

2号被保険者へ変更:厚生年金・共済年金に加入された場合

必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者登録情報変更届
(第2号被保険者用)
印刷 記入例 1.5カ月程度

3号被保険者へ変更:専業主婦(主夫)になられた場合

必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者被保険者種別変更届
(第3号被保険者用)
印刷 記入例 1.5カ月程度

任意加入被保険者へ変更
60歳以上65歳未満で老齢年金が満額に達しておらず任意で国民年金に加入している方や、20歳以上65歳未満で海外に居住する日本国籍をお持ちの方はこちらからお手続きください。

必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者被保険者種別変更届
(任意加入被保険者用)
印刷 記入例
  • 手続き時には以下書類の添付が必要です。
≪国内居住の任意加入被保険者の方≫
  • 国民年金任意加入被保険者資格取得申出受理通知書(コピー)
≪海外居住の任意加入被保険者の方≫
  • 国民年金任意加入被保険者資格取得申出受理通知書(コピー)
  • 住民票除票(原本のみ可)または出国先記載の住民票(コピー不可)
  • ご家族様の住所が分かる書類(公共料金などの領収書のコピー)
  • 加入者様の本人確認書類(コピー)
  • 戸籍謄本(コピー)
1.5カ月程度
掛金額変更
必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者掛金額変更届
(第1号被保険者用)
付加保険料納付等に関する届
印刷 記入例
  • 年単位払い(月別設定)をされる方、されていた方は『加入者月別掛金額登録変更届』が必要となります。
  • 掛金額は1月~12月の間で一回変更が可能です。
  • 2024年12月制度改正により、iDeCo掛金の拠出限度額が引き上げられた第2号被保険者の方で、以下の条件を満たす方は、「掛金額変更受付画面」「掛金額変更受付画面」にて掛金額変更の手続きが可能です。(楽天証券総合口座のID・パスワードでのログインが必要です)

    <条件>

    • 現在の掛金納付方法が毎月定額となっている方
    • 楽天証券の総合口座をお持ちの方
    • DB等の他制度に加入している方(公務員を含む)
1.5カ月~2.5カ月程度
加入者登録情報変更届
(第2号被保険者用)
印刷 記入例
加入者掛金額変更届
(第3号被保険者用)
印刷 記入例
加入者掛金額変更届
(任意加入被保険者用)
印刷 記入例

国民年金基金連合会より掛金の引落を一時停止する通知が届いた方で、掛金の引落を再開したい場合はこちらをご使用ください。

掛金引落の再開
必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
「個人型年金の記録について」「転退職などに伴う個人型確定拠出年金手続きのご案内」を受領した方
加入者掛金引落
再開依頼書
印刷 記入例

【以下のような方が対象です】

  • 1号被保険者から2号被保険者になり再度1号被保険者へ種別が変更となった。
  • 個人情報開示請求書を送付したが、掛金の拠出が再開されない。
  • 勤務先Aを退職したが、再度勤務先Aに復職した。
1.5カ月程度

転職先の規約等によりiDeCoに加入できなくなった場合は「加入資格喪失届」をご提出ください。

資格喪失(掛金の拠出停止、企業型DCによる拠出停止等)
必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者資格喪失届 印刷 記入例 1.5カ月程度
個人型年金の加入者資格喪失に係る証明書 印刷 記入例 ※喪失理由に「13:企業型確定拠出年金の加入者となったため」を選択した場合に必須。
他年金状況の変更(勤務先での年金制度の変更)
必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者登録情報変更届
(第2号被保険者用)
印刷 記入例 1.5カ月程度
納付方法の変更(第2号被保険者/個人払い⇔事業主払い)
必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
加入者登録情報変更届
(第2号被保険者用)
印刷 記入例 事業主払いから個人払いへ変更の場合は『預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書』が必要となります。
印刷 記入例
1.5カ月~2.5カ月程度
事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書 印刷 記入例 被保険者種別に応じていずれかをご提出ください。
「1.申出者の情報」は加入者本人でご記入ください。
「2.事業主の確認事項・証明」は事業主へ書類を提出いただき、事業主がご記入ください。
事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書(共済組合員用) 印刷 記入例
払込証明書の再発行(年末調整・確定申告書類)
必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
小規模企業共済等掛金払込証明書再発行申請書 印刷 記入例 毎年10月末頃に当年度分の証明書が国民年金基金連合会より発送されます。
紛失、住所相違による不着時等にご利用ください。
前年分含む、過去5年分を再発行することが可能です。 (当年分の払込証明書が発行されると、当年+過去4年分の再発行の受付となります。)
2週間程度
厚生年金基金・確定給付企業年金移換申出書
必要書類 PDF 記入例 備考 お手続き期間の目安
厚生年金基金・確定給付企業年金移換申出書 印刷
A3サイズで印刷してください
記入例 厚生年金基金や確定給付企業年金(DB)を脱退された方が、以下の要件を満たす場合、資産を個人型確定拠出年金に移換することができます。

①個人型確定拠出年金加入者であること。
② 厚生年金基金の脱退後、1年以内であること。 ※基金の解散に伴う分配金の移換はできません。
③ 確定給付企業年金の脱退後、1年以内であること。
※厚生年金基金・確定給付企業年金(DB)から移換の方は、移換金も掛金の配分割合と同じ割合で開始されます。別で設定したい場合は、移換手続き完了後にスイッチング手続きを行ってください。
2カ月~3カ月程度
※移換元の状況によりさらに時間がかかる場合があります。

付属書類一覧

年単位払い(付属書類)
必要書類 PDF 記入例 備考
加入者月別掛金額登録変更届 印刷 記入例
事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書
必要書類 PDF 記入例 備考
事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書 印刷 記入例 「1.申出者の情報」は加入者本人でご記入ください。
「2.事業主の確認事項・証明」は事業主へ書類を提出いただき、事業主がご記入ください。
事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書(共済組合員用) 印刷 記入例
事業所での引落金融機関情報登録(付属書類)
必要書類 PDF 記入例 備考
登録事業所掛金引落機関情報変更届 印刷 記入例 事業所での「登録事業所番号」が発行されていない場合、もしくは直近12ヶ月以内に引落実績がない場合に必要となります。
※「登録事業所番号」の有無は勤務先、もしくは国民年金基金連合会へお問い合わせください。
預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書 印刷 記入例

被保険者種別とは